見学・体験利用からサービス利用開始まで
STEP1見学・体験利用
当社にて、あらかじめ見学および体験利用をしていただきます。
STEP2受付・申請
お住いの地域の市区町村窓口に、障害福祉サービス利用の申請をしてください。
STEP3障害支援区分認定調査
市区町村の認定調査員による訪問調査があります。障害福祉サービス利用にあたっての状況確認です。
STEP4サービス等利用計画案の作成
前述の窓口に提出します。計画案の作成は、相談支援事業所に計画相談の依頼をしていただく場合と、ご自身で作成できる場合(セルフプラン)とがあります。※市区町村により異なります。
STEP5支給決定
役所内の審査会にて、支給が決定されると障害福祉サービス受給者証が発行されます。
STEP6サービス利用開始
支援計画に基づいて、支援してまいります。
Q利用料金はいくらですか?
A支援計画に基づいて、支援してまいります。
区分 | 世帯の収入状況 | 負担額/月 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 負担なし |
低所得 | 市町村民税非課税世帯(※1) | 負担なし |
一般1 | 市区町村課税世帯1(所得割16万円(※2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上、グループホーム・ケアホーム利用者を除く |
9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
- (注1)3人世帯で障害基礎年金1級需給の場合 収入が慨ね300万円以下の世帯が対象となります。
- (注2)収入が慨ね600万円以下の世帯が対象となります。
内定から定着支援の流れ

内定
改めて就労先での労働条件の確認。不明な点などないかチェック。

入社準備企業、本人との面談
定着支援の方向性を確認し、支援内容について検討。
その内容をふまえて「定着支援計画書」を作成。

入社直後企業ヒアリング、本人との面談
- ◇ 不安や精神面の負担を解消
- ◇ 企業側の受け入れ態勢や指示命令の出し方などをアドバイス
- ◇ 対象者の特性特有の問題点、課税解決のための働きかけ
- ◇ 課税や目標達成に必要な各機関との連携

数か月後~半年後
- ◇ 支援状況を企画側と共有し、継続をサポートする
- ◇ 見えてきた問題点や課税を本人や関係者と共有し、解決する
- ◇ 慣れ、飽きを払拭し、長期的な就労姿勢のサポートを行う
世帯の収入状況 | 負担上限月額 | |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯(※1) | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(※2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者を除きます(※3)。 |
9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
- (※1)3人世帯で障碍者基礎年金1級受給の場合、収入が慨ね300万円以下の世帯が対象となります。
- (※2)収入が慨ね600万円以下の世帯が対象になります。
- (※3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合「一般2」となります。
- ※その他条件によって減免があるので、各行政に確認してください。
Q事業所までの交通費は?
A自宅から事業所までの交通費助成(上限1万円)を行っています。障害福祉サービス受給者証が発行され、正式に利用開始になった方が対象です。
詳しくはお問い合わせ下さい。